CREATORS
Film Frontierの「海外渡航プログラム」「海外渡航プログラム」「長編アニメクリエイター支援」で、
才能を育むクリエイターの皆さまのプロフィールをご紹介します。
- 
  海外渡航プログラム 1期
 Global Networking Program First Term 太田 信吾Shingo Ota映画監督・俳優Film Director and actor長野県出身。早稲田大学在学中に哲学・物語論を専攻。卒業制作として制作した映画『卒業』がイメージフォーラムフェスティバル 2010 優秀賞・観客賞受賞。 
 友人の自死と向き合い制作した長編ドキュメンタリー映画『わたしたちに許された特別な時間の終わり』が山形国際ドキュメンタリー映画祭2013 で公開後、世界 12 カ国で公開。
 近作に東京国際映画祭で上映後、テアトル新宿を皮切りに劇場公開された映画『解放区』など。映画『現代版 城崎にて』でゆうばり国際ファンタスティック映画祭 2022 優秀芸術賞受賞。
 制作中の長編ドキュメンタリー『沼影市民プール』は、制作段階においてカルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 2024にて日本企画としては初となる「First Cut+ Works in Progress Award」を受賞。同作は、Doc Edge(ニュージーランド)でワールドプレミア、釜山国際映画祭でのアジアプレミアを皮切りに劇場公開を控えている。Born in 1985, Nagano Prefecture. Ota graduated from Waseda University School of Humanities and Social Sciences, where he studied philosophy and narratology. “Graduation” received an award at Image Forum Festival 2010. His first full-length documentary film “The End of the Special Time We Were Allowed” (2013) was presented at Yamagata International Documentary Film Festival 2013 and shown in 12 countries around the world. His recent feature documentary “Numakage Public Pool” (2025) won the First Cut+ Works in Progress Award at Karlovy Vary International Film Festival 2024.He was selected for Talents Tokyo in 2013. 
- 
  海外渡航プログラム 1期
 Global Networking Program First Term 川和田 恵真Emma Kawawada映画監督Film Director2014 年に「分福」に所属し、是枝裕和監督の作品等で監督助手を務める。 
 2018 年の第 23 回釜山国際映画祭「ASIAN PROJECT MARKET (APM)」で、アルテ国際賞(ARTE International Prize)を受賞。
 『マイスモールランド』(2022)で商業長編映画デビュー。本作でベルリン国際映画祭ジェネレーション部門招待。
 アムネスティ国際映画賞の特別表彰を受けた。After joining Bunbuku in 2014, Kawawada served as assistant director on films by director Hirokazu Kore-eda. She won the ARTE International Prize at the 23rd Busan International Film Festival's Asian Project Market (APM) in 2018. She made her commercial feature film debut with “My Small Land” (2022). This work was invited to the Generation category at the Berlin International Film Festival, among many other festivals. She also received a special commendation for it at the Amnesty International Film Awards. 
- 
  海外渡航プログラム 1期
 Global Networking Program First Term 中西 舞Mai Nakanishi映画監督Writer & Director東京生まれ、5カ国で暮らす。短編監督作に『HANA』(韓国・日本/2018)、『SWALLOW/喰之女』(台湾・日本/2021)、『BORDER』(韓国・日本/2023)、『告解』(日本/2025)。短編集『LABYRINTHIA/ラビリンシア』が、テアトル新宿ほか全国の劇場で公開。釜山国際映画祭 Asian Film Academy、タレンツ・トーキョー、サンダンス・インスティテュート/NHK賞 2024年度推薦作家、トロント国際映画祭 TIFF Directors' Lab 2025 選出。現在、海外合作による初長編企画を準備中。 Nakanishi is a Japanese director known for crafting female-driven, genre-defying narratives across Asia that push storytelling boundaries. Her shorts include HANA (2018), a supernatural horror shot in Korea; SWALLOW (2021), a body horror filmed in Taiwan; and BORDER (2023), a surreal home invasion thriller shot in Korea. In her latest short, CONFESSION (2025), she collaborated with pioneering female cinematographer Akiko Ashizawa, renowned for her longtime work with Kiyoshi Kurosawa. An alumna of the BIFF Asian Film Academy, Talents Tokyo, and the Sundance/NHK Script Lab, Nakanishi was also selected for the TIFF Directors’Lab 2025. Her short film collection was theatrically released this summer at six theatres across Japan. She's currently developing her debut feature. 
- 
  海外渡航プログラム 1期
 Global Networking Program First Term 長谷井 宏紀Kohki Hasei映画監督・脚本家Film Director and writerフィリピンのゴミの山と墓地で暮らす人々を描いた短編映画『GODOG』を発表後、ブランカとギター弾き(原題 BLANKA(伊)で長編映画監督デビューした。母親を買おうと奔走するストリートチルドレンを描いた本作は 2015 年ベネチア国際映画祭にてマジックランタン賞、ジャーナリストから贈られるソッリーゾ・ディベルソ賞をW受賞。日本では新藤兼人賞 金賞を受賞した。 After releasing "GODOG, Luha Sa Desyerto (Tears of the Desert)" a short film that captures the story of people living in garbage piles and graveyards in the Philippines, Hasei made his feature-length directorial debut with "Blanka", a story about a child living on the streets who dreams of "buying" a mother. It won the Magic Lantern Award at the Venice Film Festival in 2015, along with the Sorriso Diverso award, granted by journalists. Hasei has received 20 awards at film festivals around the world including the Shindo Kaneto Award Gold Prize for new directors in Japan. 
- 
  滞在形企画支援
 Residency Program 飯塚 陽美Minami IizukaFilm DirectorResidency: New York, USA北海道生まれ、映像作家・文化人類学者のたまご。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。高校時代をチリで過ごし、その後、沖縄の帰還移民についての研究を進める傍ら映像作品をつくり始める。当時住んでいたベトナムでのロックダウンの様子を描いた映画『Lock Up and Down』が2022年のぴあフィルムフェスティバルなどに入選。 
 その後、プラハ芸術アカデミーにて学び、プラハのベトナム人コミュニティで手作りのオレンジジュースを売る夫婦の日々描いた『The Taste of Orange』が2023年にイフラヴァ国際ドキュメンタリー映画祭などで上映される。2024 年には福島県にて開催されたタルベーラ氏のワークショップに参加。浪江町のヘアサロンを舞台にした『Long Long Hair』が2024年の東京国際映画祭にて上映される。現在はチリ北部に滞在中。An anthropologist and filmmaker, she explores themes of migration and diaspora through her work. Her debut film “Lock Up and Down” (2022), shot during quarantine in Vietnam, was screened at the Pia and Nara Film Festivals. She directed “The Taste of Orange” (2023) in Prague, which was selected for Ji.hlava and other European festivals. In 2024, she participated in Béla Tarr’s workshop in Fukushima, where she created “Long Long Hair” (2024) in Namie. Currently based between the Czech Republic, Chile, and New York, she is developing a feature film while pursuing a Ph.D. at the University of Tokyo. 
- 
  滞在形企画支援
 Residency Program 佐久間 啓輔Keisuke SakumaFilm DirectorResidency: Bucheon, South Korea1995年、愛知県に生まれる。中学生の頃にハリウッド映画に憧れを抱き、渡米。その後、映像ディレクター兼シナリオライターとして活動を始める。映画『Funny』は2021年にTAMA NEW WAVEコンペティション部門入選し、2022年にはさらに香港国際短編映画祭入選、クレルモン=フェラン国際映画祭Market Picks選出、ニッポン・コネクション正式招待、そしてリッチモンド国際映画祭にて最優秀女優賞&観客賞を受賞。2023年、次作『Eatversity』はカナダのバンクーバーアジアン国際映画祭などに入選。同年製作された自身初のホラー映画『Rat Tat Tat』は2024年にオムニバス映画『NN4444』の一編として劇場公開され東京、大阪などでも順次公開される。 Born in Nagoya, Japan, and raised in Pennsylvania, he returned to Japan to attend Waseda University, where he began making films. In his second year, he won the Grand Prix and Audience Award at the 2015 Okinawa International Film Festival (Under 25 Category). After studying filmmaking at Florida State University, he worked in film distribution before becoming an independent director and writer. His short film Funny received multiple accolades, including Best Actress and Audience Award at Richmond International Film Festival and Market Picks at the Clermont-Ferrand International Film Festival. 
- 
  滞在形企画支援
 Residency Program 早川 千絵Chie HayakawaFilm DirectorResidency: Paris, France短編『ナイアガラ』が2014年カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門入選、ぴあフィルムフェスティバルグランプリ受賞。22年『PLAN 75』の監督・脚本を手がけ長編映画デビュー。同作はカンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品され、新人監督に贈られるカメラドールの特別表彰を受けた他、米アカデミー国際長編映画賞の日本代表作品に選出された。最新作『ルノワール』は、日本/フランス/シンガポール/フィリピン/インドネシアの国際共同製作作品で、カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された。 Born in Tokyo, she studied photography at School of Visual Arts in NewYork. Her short film “Plan 75” was the opening segment of anthology feature “Ten Years Japan” (2018) executive-produced by Hirokazu Kore-eda. The short was expanded into her feature film debut “Plan 75”, which was awarded the Camera d'Or Special Mention at Cannes Film Festival 2022 and selected as Japan's entry for the 2022 Oscar . Her second feature “RENOIR” will be premiered in the competition at Cannes 2025. 
- 
  滞在形企画支援
 Residency Program 山下 つぼみMOMI YamashitaFilm DirectorResidency: Paris, France神奈川県逗子市在住の映像作家。アメリカ・ユタ州の大学で動物学を専攻し、人体解剖学や進化学を学ぶ。帰国後、TVディレクターとして「ちい散歩」、「シャキーン!」、NHKドキュメンタリーなど多数の番組制作に携わる。科学的な視点を背景に、人間を映像という装置で探究すべく自主制作を開始。短編映画『小太郎』が水戸短編映像祭に入選し、2011年にはndjc若手映像作家育成事業に参加。2021年、短編『かの山』がヴェネチア国際映画祭を含む国内外10以上の映画祭に正式出品され、高い評価を受ける。 
 現在、初の長編作品の実現を目指しながら、「帰属」や「自意識」をテーマに実験映像やスチール作品も制作中。二児の母としての視点も作品に活かしている。Originally a zoology graduate and a lab assistant for human anatomy classes at Weber State University, Utah, she discovered filmmaking as a way to explore the complexities of human nature beyond the scientific lens. While working as a TV documentary director after returning to Japan, she started to produce short films of her own, and her fifth film, “Kanoyama” was premiered at the 78th Venice International Film Festival. Momi’s project has participated in Talents Tokyo (2021), Cinema at Sea, Industry Forum (2023), VIPO script lab(2024). 
- 
  長編アニメクリエイター支援 『ホウセンカ』CLAP
- 
長編アニメクリエイター支援 『MINT』(仮題)企画開発中/白組
- 
  長編アニメクリエイター支援 『花緑青が明ける日に』アスミック・エース